MIRCマリン情報

潮汐情報 > 潮汐の知識 > 用語の説明

大潮(おおしお)
潮の干満の差が大きな状態で,新月(月が太陽と同じ方向にあるときで夜を通して月は見えない)や満月の前後数日間.旧暦の1日または15日頃です.
小潮(こしお)
潮の干満の差が小さい状態で,上弦(月の右半分が光った半月の状態で,夕方西に傾く頃弦を上にした弓のように見える)や下弦(月の左半分が光った半月の状態で,朝方西に傾く頃弦を下にした弓のように見える)の前後数日間.旧暦の8日または23日頃です.
中潮(なかしお)
大潮と小潮の間の期間で,旧暦の3日〜6日,12日〜13日,18日〜21日頃です.
長潮(ながしお)
上弦,下弦を1〜2日過ぎた頃,干満差が一段と小さくなり,満潮・干潮の変化がゆるやかでだらだらと長く続くように見える小潮末期.旧暦の10日と25日頃です.
若潮(わかしお)(潮変わり)
 小潮末期の「長潮」を境に大潮に向かって,潮の干満差が次第に大きくなります. このように潮が再び大きくなる状態を「潮が返る」ということで長潮の翌日を「若潮」と呼びます. 若潮は「潮変わり」という呼び名もありますが,東日本地方ではあまり使われていないようです.

出典:「海洋利用の手引き-日本海編(普及版)-」(MIRC, 1997年)


Copyright(C) MIRC/JHA
戻る